自らを追い込む
昨夜は盛和塾の勉強会がありました。
京セラフィロソフィの「自らを追い込む」についてです。
同じこの項目についての勉強は以前もここで紹介しました。
今回は以前の参加メンバーと違いほとんどが経営者です。
改めて別の見方、考え方で勉強することが出来ました。
「自ら追い込む」と「追い込まれる」とは違います。
今回の勉強会でも、始めは混同していました。
「追い込まれる」というのは受け身で、それを解決するにはあらかじめ段取りをするなどで対処できます。
毎日の仕事上ではこのような状態は良く起きます。
「自ら追い込む」とは自ら高い目的に向かって行かざるを得ない状態に自分を置くことです。
そうすることでその目標に向かって必死にになって実行しなければならなくなります。
やらざるを得ない、逃げ道のない状況の中で仕事をするうち、自分でも驚くほどの成果が生まれる。
それを「自ら追い込む」ということと稲盛さんは言っています。
会社の目的である経営理念、ビジョンという頂上に向かって、垂直登攀をする。
無理と思われることに挑戦する。
社長のその姿を見て部下がついて来る。
そのことが社長の経営に対するあるべき姿勢なのでしょう。
京セラフィロソフィの「自らを追い込む」についてです。
同じこの項目についての勉強は以前もここで紹介しました。
今回は以前の参加メンバーと違いほとんどが経営者です。
改めて別の見方、考え方で勉強することが出来ました。
「自ら追い込む」と「追い込まれる」とは違います。
今回の勉強会でも、始めは混同していました。
「追い込まれる」というのは受け身で、それを解決するにはあらかじめ段取りをするなどで対処できます。
毎日の仕事上ではこのような状態は良く起きます。
「自ら追い込む」とは自ら高い目的に向かって行かざるを得ない状態に自分を置くことです。
そうすることでその目標に向かって必死にになって実行しなければならなくなります。
やらざるを得ない、逃げ道のない状況の中で仕事をするうち、自分でも驚くほどの成果が生まれる。
それを「自ら追い込む」ということと稲盛さんは言っています。
会社の目的である経営理念、ビジョンという頂上に向かって、垂直登攀をする。
無理と思われることに挑戦する。
社長のその姿を見て部下がついて来る。
そのことが社長の経営に対するあるべき姿勢なのでしょう。
スポンサーサイト