敵を作らない
今朝のNHKニュースで日本ハムが旅行業を開始すると報道されていました。
日本ハムは札幌ドームで開催される主催試合の観客動員数を年間200万人目標を掲げています。
それが現在190万人と、まだ未達のようです。
今後は観客数を増やすため各地で観戦ツアーを企画して観客増を図るようです。
この報道が流れた時、なぜ既存の旅行会社と企画を組まないのかと疑問に思いました。
JTBや近畿日本ツーリストなどの既存の旅行会社は喜んで企画すると思うのですが。
日本ハムは大きな会社ですから、反発を受けぬよう色々な布石は組んでいると思います。
小さな会社の場合は少し違います。
商売をする時、如何に多くのお客様を獲得するか、そしてそのお客様をファンにするかが大事です。
それと同時に、決して敵を作ってはいけません。
同業者に対しても、仕入れ業者に対してもそうです。
仕事上で自社の得意な部分と不得意な部分があります。
不得意な部分は外部に委託するのがいいでしょう。
そうすると委託した業者は自社の支援者になってくれます。
ところがその仕事を「儲かりそう」だからと言って自社で行おうとする。
やってみると思いの外、慣れない仕事で戦力が分散してしまう。
その上、上手くしないと委託業者は反発し、敵を作ってしまう結果になります。
小さな会社にとって大切なのはファンと支援者を作る事であり、足を引っ張る敵を作ってはいけないのです。
これは忘れてはいけません。
日本ハムは札幌ドームで開催される主催試合の観客動員数を年間200万人目標を掲げています。
それが現在190万人と、まだ未達のようです。
今後は観客数を増やすため各地で観戦ツアーを企画して観客増を図るようです。
この報道が流れた時、なぜ既存の旅行会社と企画を組まないのかと疑問に思いました。
JTBや近畿日本ツーリストなどの既存の旅行会社は喜んで企画すると思うのですが。
日本ハムは大きな会社ですから、反発を受けぬよう色々な布石は組んでいると思います。
小さな会社の場合は少し違います。
商売をする時、如何に多くのお客様を獲得するか、そしてそのお客様をファンにするかが大事です。
それと同時に、決して敵を作ってはいけません。
同業者に対しても、仕入れ業者に対してもそうです。
仕事上で自社の得意な部分と不得意な部分があります。
不得意な部分は外部に委託するのがいいでしょう。
そうすると委託した業者は自社の支援者になってくれます。
ところがその仕事を「儲かりそう」だからと言って自社で行おうとする。
やってみると思いの外、慣れない仕事で戦力が分散してしまう。
その上、上手くしないと委託業者は反発し、敵を作ってしまう結果になります。
小さな会社にとって大切なのはファンと支援者を作る事であり、足を引っ張る敵を作ってはいけないのです。
これは忘れてはいけません。
スポンサーサイト