仰げば尊し
もうそろそろ2月が終わり3月です。
3月と聞いただけで、雪深い札幌にいても春を感じます。
また3月は卒業シーズン。
先日CDに入っている「仰げば尊し」を聞きました。
つい涙ぐんでしまいました。
最近の卒業式では「仰げば尊し」は歌わなくなったそうです。
歌の意味が分かりにくいとか、立身出世を煽るとの理由があるそうです。
また「我が師の恩」がおかしいという意見もあるようです。
自分の人生を振り返ってみれば、多くの人の「恩」のお陰で生きてきました。
勿論、学校の恩師も沢山います。
生きている間に、いろいろな人から教えを受け育てていただきました。
その都度「師」と思える人がいました。
自分に「師」がいるということは幸せなことです。
今の私にとっての「師」はやはり稲盛和夫さんでしょうか。
稲盛さんの教えに出会えて人生が変わったと思います。
「仰げば尊し」を聞いて、「師」を持つ幸せと大切さを改めて感じています
3月と聞いただけで、雪深い札幌にいても春を感じます。
また3月は卒業シーズン。
先日CDに入っている「仰げば尊し」を聞きました。
つい涙ぐんでしまいました。
最近の卒業式では「仰げば尊し」は歌わなくなったそうです。
歌の意味が分かりにくいとか、立身出世を煽るとの理由があるそうです。
また「我が師の恩」がおかしいという意見もあるようです。
自分の人生を振り返ってみれば、多くの人の「恩」のお陰で生きてきました。
勿論、学校の恩師も沢山います。
生きている間に、いろいろな人から教えを受け育てていただきました。
その都度「師」と思える人がいました。
自分に「師」がいるということは幸せなことです。
今の私にとっての「師」はやはり稲盛和夫さんでしょうか。
稲盛さんの教えに出会えて人生が変わったと思います。
「仰げば尊し」を聞いて、「師」を持つ幸せと大切さを改めて感じています
スポンサーサイト